去年の秋からヨガを始めました
だんだん衰えてゆく母を見ていて
とにかく体力をキープせねば…
と思ったのがきっかけです。
ジム通いも考えましたが
もともと運動嫌いの私
10回やろうと思ってもしんどくなったら5回でやめるよな~
ヨガなら皆でやるから頑張れるかな~
今では結構ハマって週に3~4回通っています。
もうひとつ
ダイエット効果も期待したのですがそれはあんまり…
ヨガでは日々恵みを与えてくれる太陽に感謝する
「太陽礼拝」という一連の動きがあります
毎年年末にその「太陽礼拝」を108回やる
という企画があるのですが
去年はとんでもない と思いました
今年は挑戦してみようと参加
いつものようにBGMが鳴るわけでもなく
黙々と動作を繰り返す
自分と向き合う時間でした
いい経験だったな
来年もやろう❗
ただ、これから起こるであろう筋肉痛が怖い
明日くらいかな~
友人がベートーヴェンの3大ピアノソナタ
「悲愴」「月光」「熱情」
というプログラムで
リサイタルをしました
私も日頃慣れ親しんでいるベートーヴェンですが
客席で聞いてみると
また違った発見がありました。
エネルギー、きちんと構築された作風…
楽譜を唯一の手がかりに作品を読みとくのは大変な事だと改めて感じました
時代と共に解釈も変わっていくだろうけれど
演奏者に信念がなければ聞き手に伝わらない
私が弾いた3大ソナタはどんな風に聞こえたのかな…
エネルギーと体力も必要だ❗
来年は6月2日に 24番と25番を弾きます
どちらも比較的短く、優雅だったり可愛らしい作品ですが
大きな規模の作品とは違ったベートーヴェンの一面を感じて頂けるように楽譜と真剣に向き合わなくては…
と思った演奏会でした。
大学時代の同級生
おうちにサロンを作って スタインウエイを入れて…
羨ましい❗
今日は彼女の家に調律師さんをよんで
ピアノについていろいろお話してくださるということで
早起きして行ってきました
コンサートホールの調律の裏話等も聞けて楽しかった
ピアノはとりあえず音を出す事は 他の楽器ほど苦労しないけれど
綺麗な音を出すことにこだわる学習者は少ない
綺麗な音に感動してもらうためには
技術者は楽器最高の状態に調整し、教える先生もその事を忘れてはいけないとおっしゃったのが印象に残りました
その後
和歌山城です
紅葉も美しい
あまり知らなかったけど
和歌山出身の偉人って結構いるのね
陸奥宗光、有吉佐和子、松下幸之助…
華岡青洲も紀州出身とか…