2016/11/13 21:10:44
今年の大河ドラマで取り上げられた 真田幸村
ドラマも佳境に入っていきますが
玉造界隈も盛り上がっています
駅前の商店街からこんな感じ

三光神社には像が立ち

これが抜け穴

心眼時にはお墓もありました

心眼寺の向は明星高校

お寺の向がミッション系の学校というのも不思議な感じ
この辺りにはお寺や神社も多いけれど
明星高校の他にも 大阪女学院や城星学園などのミッション系の学校があったり
聖マリア大聖堂があったり・・・・
まさに共存
真田丸があったところは、今は明星高校のグラウンドだそうでこんな碑が立っていました

ということは400年ほど前、ここにはたくさんの人の血が流れたということ?
グランドを掘ったら何が出るの?
幽霊とか出ないのかな?

校舎の上からはマリア様が見守っていますが、
う~ん もしかするとミッション系の学校でよかったのかも・・・
○○宗の学校だったら もしかしたら・・・
その後は、大阪城を通り抜けて いずみホールへ
ドラマも佳境に入っていきますが
玉造界隈も盛り上がっています
駅前の商店街からこんな感じ

三光神社には像が立ち

これが抜け穴

心眼時にはお墓もありました

心眼寺の向は明星高校

お寺の向がミッション系の学校というのも不思議な感じ
この辺りにはお寺や神社も多いけれど
明星高校の他にも 大阪女学院や城星学園などのミッション系の学校があったり
聖マリア大聖堂があったり・・・・
まさに共存
真田丸があったところは、今は明星高校のグラウンドだそうでこんな碑が立っていました

ということは400年ほど前、ここにはたくさんの人の血が流れたということ?
グランドを掘ったら何が出るの?
幽霊とか出ないのかな?

校舎の上からはマリア様が見守っていますが、
う~ん もしかするとミッション系の学校でよかったのかも・・・
○○宗の学校だったら もしかしたら・・・
その後は、大阪城を通り抜けて いずみホールへ
2016/11/12 22:44:51
生徒のMちゃんとパイプオルガンの演奏会を聴いてきました

なかなか「こゆ~い」プログラム
まず バッハが3曲
プレリュードとフーガ ハ長調 BWV545
目覚めよと呼ぶ声あり
オルガン協奏曲 イ短調 BWV593
オルガン協奏曲はヴィヴァルディの2つのヴァイオリンのための協奏曲を編曲したもの
ドラマのBGMなどにも使われることあり
そして ベートーヴェン
自動時計のためのアダージョ Woo.33/1
これはヴァイオリン曲「ロマンス」のような美しい曲
自動時計というのは言ってみれば「からくり時計」のような物らしい
中にはオルガンが組み込まれ、一定の時間に自動演奏をするとか・・・
続いて ブラームス
プレリュードとフーガ イ短調 Woo.9
装いせよ、我が魂よ Op.122-5
若い頃の作品と、晩年の作品を並べてもらうと違いがよくわかる・・・
最後に リスト
バッハの名による幻想曲とふーが S.260ii
BACH(♭シーラードーシ) の音列をモチーフに作られた曲
音が多い!難しそう!
演奏会の終了後はオルガンを見学させてもらえます

Mちゃんも少し触らせてもらってご機嫌!

「なんでピアノと白と黒が反対なの?」
と質問
まず一つは白鍵には象牙を使ったりするのでお金がたくさんいる部分を少なくしてあるの。
もうひとつは黒い部分が多いほうが 手がきれいに見えるから
でも楽器によってピアノと同じ配色のものもあるし、茶色いのもあるよ
貝がらを貼ってあるのもあるし、いろいろ見て回るとおもしろいよ~
と答えてもらって
「ふ~ん・・・・」
わかったのかな?

なかなか「こゆ~い」プログラム
まず バッハが3曲
プレリュードとフーガ ハ長調 BWV545
目覚めよと呼ぶ声あり
オルガン協奏曲 イ短調 BWV593
オルガン協奏曲はヴィヴァルディの2つのヴァイオリンのための協奏曲を編曲したもの
ドラマのBGMなどにも使われることあり
そして ベートーヴェン
自動時計のためのアダージョ Woo.33/1
これはヴァイオリン曲「ロマンス」のような美しい曲
自動時計というのは言ってみれば「からくり時計」のような物らしい
中にはオルガンが組み込まれ、一定の時間に自動演奏をするとか・・・
続いて ブラームス
プレリュードとフーガ イ短調 Woo.9
装いせよ、我が魂よ Op.122-5
若い頃の作品と、晩年の作品を並べてもらうと違いがよくわかる・・・
最後に リスト
バッハの名による幻想曲とふーが S.260ii
BACH(♭シーラードーシ) の音列をモチーフに作られた曲
音が多い!難しそう!
演奏会の終了後はオルガンを見学させてもらえます

Mちゃんも少し触らせてもらってご機嫌!

「なんでピアノと白と黒が反対なの?」
と質問
まず一つは白鍵には象牙を使ったりするのでお金がたくさんいる部分を少なくしてあるの。
もうひとつは黒い部分が多いほうが 手がきれいに見えるから
でも楽器によってピアノと同じ配色のものもあるし、茶色いのもあるよ
貝がらを貼ってあるのもあるし、いろいろ見て回るとおもしろいよ~
と答えてもらって
「ふ~ん・・・・」
わかったのかな?
|ホーム|