2014/04/27 06:16:05
4月からお母さんたち
が2人入会されました。
MちゃんママとHくんママ
二人ともピアノの経験のある方なので、まずはやりたい曲を弾いてもらっています。
Mちゃんママはショパンの革命
さすがに昔ツェルニー40番、ソナタくらいまで弾かれたとあって何とかなりそうです。
「一人で弾いていてもレパートリーが増えなくって・・・
この曲は昔キョンキョンのドラマで・・・(おおっ 歳がばれるよ~)」
「このままじゃHに追い越される!」
と習いに来られたHくんママは、保育士さんらしく 弾いて歌える「ね」という曲を持ってこられました。
「♭が3つもついているから いきなりこれは難しすぎるかな~」
と言われましたが・・・・
そうそう
♯や♭がたくさんついていると それだけでもう折れて
しまうのよね~
特に私たちバイエル世代は
かつては私もそうだった
でも基本使われる音は7つ、和音は3つ
音階をおさらいして(こういう曲の場合は右手だけでも大丈夫)
基本の3つの和音を手の形で覚え
Ⅰ→Ⅴ7→Ⅰ と Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ と動くことをこれも手の形と感覚で覚えればかなりの曲は網羅できる
♯や♭がいくつつこうが 場所が変わるだけで手の形は変わらない
曲の中には必ず同じ所があるので、まず楽譜を見てブロック分け(?)をして一つずつ潰していけば大丈夫・・・
という話をすると
「ピアノって理系やわぁ~
曲の最初から音を読んで順番にひとつずつ弾いていくだけじゃなくって、そんな理屈があるんですね~」
なるほど理系か

MちゃんママとHくんママ
二人ともピアノの経験のある方なので、まずはやりたい曲を弾いてもらっています。
Mちゃんママはショパンの革命
さすがに昔ツェルニー40番、ソナタくらいまで弾かれたとあって何とかなりそうです。
「一人で弾いていてもレパートリーが増えなくって・・・
この曲は昔キョンキョンのドラマで・・・(おおっ 歳がばれるよ~)」
「このままじゃHに追い越される!」
と習いに来られたHくんママは、保育士さんらしく 弾いて歌える「ね」という曲を持ってこられました。
「♭が3つもついているから いきなりこれは難しすぎるかな~」
と言われましたが・・・・
そうそう
♯や♭がたくさんついていると それだけでもう折れて

特に私たちバイエル世代は
かつては私もそうだった
でも基本使われる音は7つ、和音は3つ
音階をおさらいして(こういう曲の場合は右手だけでも大丈夫)
基本の3つの和音を手の形で覚え
Ⅰ→Ⅴ7→Ⅰ と Ⅰ→Ⅳ→Ⅰ と動くことをこれも手の形と感覚で覚えればかなりの曲は網羅できる
♯や♭がいくつつこうが 場所が変わるだけで手の形は変わらない
曲の中には必ず同じ所があるので、まず楽譜を見てブロック分け(?)をして一つずつ潰していけば大丈夫・・・
という話をすると
「ピアノって理系やわぁ~
曲の最初から音を読んで順番にひとつずつ弾いていくだけじゃなくって、そんな理屈があるんですね~」
なるほど理系か

2014/04/24 22:34:54
ベートーヴェンには2人の弟がいました
カールとヨハンというこの弟たち
とんでもない奴等だったらしい
お兄さんの稼ぎをあてにして、全然働かなかったらしい。
どうやらベートーヴェンは耳の病のほかにもこんな苦労があったようだ
苦労話は日本人にはウケるようで、ウィーン古典派の三人の巨匠(ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン)のうち本屋さんで伝記が買えるのはベートーヴェンらしい
他の2人は楽器店でないと買えないとか・・・
今度コンサートで弾くソナタの19番と20番
これも弟がらみの曰くつきで・・・
遅くに出版されたにも関わらず、この2曲は若い頃の作品
もともとベートーヴェンはこの2曲を出版する気はなかったらしい
ところが・・・・
お金
に困った2人の弟たちが内緒で出版社に売ってしまったとか・・・
ただ、20番の2楽章は七重奏曲にも使われているので、まんざら気に入らないわけでもなかったかも
本人の意に反して世に出てしまったこの2曲のソナタはソナチネアルバムにもおさめられており、今では「やさしいソナタ」と言われて学習者の間でも親しまれている
でもン十年ぶりに(小学生の時以来)このソナタを弾いてみると、やっぱりベートーヴェンってすごい
人だったんだと思う
昔と違う 一味違う弾き方やいかに・・・・
カールとヨハンというこの弟たち
とんでもない奴等だったらしい
お兄さんの稼ぎをあてにして、全然働かなかったらしい。
どうやらベートーヴェンは耳の病のほかにもこんな苦労があったようだ
苦労話は日本人にはウケるようで、ウィーン古典派の三人の巨匠(ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン)のうち本屋さんで伝記が買えるのはベートーヴェンらしい
他の2人は楽器店でないと買えないとか・・・
今度コンサートで弾くソナタの19番と20番
これも弟がらみの曰くつきで・・・
遅くに出版されたにも関わらず、この2曲は若い頃の作品
もともとベートーヴェンはこの2曲を出版する気はなかったらしい
ところが・・・・
お金

ただ、20番の2楽章は七重奏曲にも使われているので、まんざら気に入らないわけでもなかったかも
本人の意に反して世に出てしまったこの2曲のソナタはソナチネアルバムにもおさめられており、今では「やさしいソナタ」と言われて学習者の間でも親しまれている
でもン十年ぶりに(小学生の時以来)このソナタを弾いてみると、やっぱりベートーヴェンってすごい

昔と違う 一味違う弾き方やいかに・・・・
2014/04/13 22:27:09
モーツァルトは友人でホルン奏者だったロイトゲープのために4曲のホルン協奏曲を書いています
。
全曲聞いて思うのは、3番がピアノ協奏曲そっくり
1楽章は21番で 3楽章は22番
2,3,4番は変ホ長調なのに、1番だけニ長調なのは ロイトゲープが高齢になって高い音を出せなくなった為で、
実は1番が最後に書かれたという話を最近聞きました。
協奏曲はご存知の通り、ソロ楽器とオーケストラで演奏する曲ですが、オーケストラの部分をピアノ伴奏で代用することが多々あります。
本来オーケストラで演奏するものをピアノに置き換えるので、かなり伴奏が難しいことが多いのですが・・・・
特に1番、モーツァルトの他の協奏曲と比べても弾きにくい気がする。
曲の雰囲気もちょっと違う気がする。
まさかゴーストライター ・・・・?
なんて考えが頭をよぎった
そうしたら・・・
2楽章は弟子のジスマイヤーが書いたという説があるらしい。
モーツァルトの最後の作品となった「レクイエム」
未完だったものをジスマイヤーが補筆し、完成させた というのは周知の事実ですが、
この曲もありかも・・・

全曲聞いて思うのは、3番がピアノ協奏曲そっくり
1楽章は21番で 3楽章は22番
2,3,4番は変ホ長調なのに、1番だけニ長調なのは ロイトゲープが高齢になって高い音を出せなくなった為で、
実は1番が最後に書かれたという話を最近聞きました。
協奏曲はご存知の通り、ソロ楽器とオーケストラで演奏する曲ですが、オーケストラの部分をピアノ伴奏で代用することが多々あります。
本来オーケストラで演奏するものをピアノに置き換えるので、かなり伴奏が難しいことが多いのですが・・・・
特に1番、モーツァルトの他の協奏曲と比べても弾きにくい気がする。
曲の雰囲気もちょっと違う気がする。
まさかゴーストライター ・・・・?
なんて考えが頭をよぎった
そうしたら・・・
2楽章は弟子のジスマイヤーが書いたという説があるらしい。
モーツァルトの最後の作品となった「レクイエム」
未完だったものをジスマイヤーが補筆し、完成させた というのは周知の事実ですが、
この曲もありかも・・・
|ホーム|