- 2013/10/30 けんか
- 2013/10/28 ピアノの中をのぞいてみよう
- 2013/10/27 少年H
- 2013/10/25 しゅくしゃ?
- 2013/10/22 アンパンマンのお父さん
- 2013/10/22 本番での集中力
- 2013/10/19 グラスハープ
- 2013/10/17 発表会
- 2013/10/16 シャンプー?
- 2013/10/13 第13回毎日こどもピアノコンクール 本大会
- 2013/10/12 讃美歌
- 2013/10/09 鍵
- 2013/10/08 ゆるキャラ
- 2013/10/06 人生がときめく片付けの魔法
- 2013/10/03 寿司ネタ
- 2013/10/02 面倒くさい
2013/10/22 00:07:55
フィギァスケート
のシーズンが始まりました
アメリカでのグランプリシリーズでは男女とも優勝
フィギァスケートを見ていると「本番での集中力」という言葉が解説者からよく聞かれます。
たしかに素人が見ても「このジャンプ 失敗する~」なんてこともあります。
ちょっとしたタイミングのズレ?
これって音楽も似たようなところがあります
弾きだしのタイミングがうまくいかないと最後までのりきれない
難しいパッセージを弾く時、最初の音のタイミングがズレると99%アウト
そして・・・練習の時いくらできても本番で失敗すると評価されない!
これって鍵
は集中力?
今回男子の部で優勝した町田樹は
「町田樹のスケート史上、最高の出来に仕上がっているので 遠慮なく勝ちにいかせていただきます」
と言っていた
すごいな~ 努力からくる自信はもちろんあるんだろうけれど、それでもそう言い切れない人だっている
性格? それとも若者の特性?
一方真央ちゃんは・・・
今期限りで現役引退を宣言しているそうですが、
「自分が納得できる演技がしたい」ばかり言ってた。
私なんかはもう忘れてたけど、前回のオリンピックでジャンプの失敗や氷につまづいたなんてことがあったらしい。
本人はそれが悔しくてたまらないんだろうな~
今は本当に納得して現役生活を終えたくて努力してるんだろうな~
私も「本当に満足できる本番ができたら辞めよ~」と思いつつ、未だに満足できたことがないので辞められずにいる

アメリカでのグランプリシリーズでは男女とも優勝
フィギァスケートを見ていると「本番での集中力」という言葉が解説者からよく聞かれます。
たしかに素人が見ても「このジャンプ 失敗する~」なんてこともあります。
ちょっとしたタイミングのズレ?
これって音楽も似たようなところがあります
弾きだしのタイミングがうまくいかないと最後までのりきれない
難しいパッセージを弾く時、最初の音のタイミングがズレると99%アウト

そして・・・練習の時いくらできても本番で失敗すると評価されない!
これって鍵

今回男子の部で優勝した町田樹は
「町田樹のスケート史上、最高の出来に仕上がっているので 遠慮なく勝ちにいかせていただきます」
と言っていた
すごいな~ 努力からくる自信はもちろんあるんだろうけれど、それでもそう言い切れない人だっている
性格? それとも若者の特性?
一方真央ちゃんは・・・
今期限りで現役引退を宣言しているそうですが、
「自分が納得できる演技がしたい」ばかり言ってた。
私なんかはもう忘れてたけど、前回のオリンピックでジャンプの失敗や氷につまづいたなんてことがあったらしい。
本人はそれが悔しくてたまらないんだろうな~
今は本当に納得して現役生活を終えたくて努力してるんだろうな~
私も「本当に満足できる本番ができたら辞めよ~」と思いつつ、未だに満足できたことがないので辞められずにいる

2013/10/13 23:00:30
今日は毎日こどもピアノコンクール
の本選でした
小学校1年生から中学3年生まで399名の参加者の中から、予選を勝ち抜いた69名の子どもたちが演奏しました
小学校高学年と中学校部門を聞いてきました
みんな頑張ってよく弾いていたけれど
小学校高学年では 5年生と6年生を同じ土俵で争わせるのはちょっとかわいそうな気がしました。
生年月日順で小さい子から弾くのですが、一番最初の子と最後の子では、体力的にも精神的にも少し違うように思えました。
さすがに中学生ではそれはあまり感じませんでしたが、低学年や中学年ではもっと顕著に差がつくのでは?
このコンクールは二年に一度なのですが、そうすると下の学年の子は次の回も下の学年になるわけで・・・
もちろん全員が同じ時期に“よーいドン”
で始めたわけではないし、同じ歳でも経験年数も違う、ピアノにかけた時間も違う、6年生より上手な5年生や 中学生より上手な小学生がいることも事実なのですが
できれば毎年開催してほしいなと思いました
そして帰りに梅田を通ると・・・
黄色い服を着た人たちがたくさんいたのですが、みんなおとなしい
さては負けたな~ と思ったら案の定
情けないな~ 一回くらい勝てよ~
聞いたところによると
広島東洋カープって ものすごく厳しい練習をするらしい
阪神タイガースなんて比べ物にならないらしい
地道な努力はいつか報われるのかな

小学校1年生から中学3年生まで399名の参加者の中から、予選を勝ち抜いた69名の子どもたちが演奏しました
小学校高学年と中学校部門を聞いてきました

みんな頑張ってよく弾いていたけれど
小学校高学年では 5年生と6年生を同じ土俵で争わせるのはちょっとかわいそうな気がしました。
生年月日順で小さい子から弾くのですが、一番最初の子と最後の子では、体力的にも精神的にも少し違うように思えました。
さすがに中学生ではそれはあまり感じませんでしたが、低学年や中学年ではもっと顕著に差がつくのでは?
このコンクールは二年に一度なのですが、そうすると下の学年の子は次の回も下の学年になるわけで・・・
もちろん全員が同じ時期に“よーいドン”

できれば毎年開催してほしいなと思いました
そして帰りに梅田を通ると・・・
黄色い服を着た人たちがたくさんいたのですが、みんなおとなしい

さては負けたな~ と思ったら案の定
情けないな~ 一回くらい勝てよ~

聞いたところによると
広島東洋カープって ものすごく厳しい練習をするらしい
阪神タイガースなんて比べ物にならないらしい
地道な努力はいつか報われるのかな
2013/10/06 23:45:22
ベストセラーの実用書「人生がときめく片付けの魔法」がドラマ化されていました
ゴミ溜めのような部屋に住んでいて、うっかり部屋を見られたことが原因で今までフラれてばかりの主人公が、一念発起して部屋を片付け その後いろんなことが変わっていくというお話
あんなにヒドくないけれど 我が家も物が増えてきたのよね~
掃除
をすると運がよくなる とか モノに対する執着を捨てると何かが変わる といいますが
私もドラマの通りの順序で 洋服
→本
と整理してみました
今日は台所の流しの下
物って長持ちするんだねぇ
何年 いや何十年前に買ったものまでごろごろ出てきた
今も使っているものもあるけど、そんなのはほんの一部で 殆どは買った時頂いたときにほんの少し使っただけ
不要なものは「ありがとう」と言って処分しました
物が減った分、本棚や食器棚の上に箱に詰めて置いていたものたちがちゃんと収納でき 少しはすっきりしたけれど、それでもまだ物が多い
やり方が中途半端なのかな
それにしてもドラマはあのごみ溜めのような部屋がほんの2,3日でスッキリ片づいていた
現実はそうはいかない
やっぱりドラマはドラマだ

ゴミ溜めのような部屋に住んでいて、うっかり部屋を見られたことが原因で今までフラれてばかりの主人公が、一念発起して部屋を片付け その後いろんなことが変わっていくというお話
あんなにヒドくないけれど 我が家も物が増えてきたのよね~
掃除

私もドラマの通りの順序で 洋服


今日は台所の流しの下
物って長持ちするんだねぇ
何年 いや何十年前に買ったものまでごろごろ出てきた
今も使っているものもあるけど、そんなのはほんの一部で 殆どは買った時頂いたときにほんの少し使っただけ
不要なものは「ありがとう」と言って処分しました
物が減った分、本棚や食器棚の上に箱に詰めて置いていたものたちがちゃんと収納でき 少しはすっきりしたけれど、それでもまだ物が多い

それにしてもドラマはあのごみ溜めのような部屋がほんの2,3日でスッキリ片づいていた
現実はそうはいかない
やっぱりドラマはドラマだ
2013/10/02 20:42:15
最近の子どもたちがよく口にする言葉に「面倒くさい
」があります。
まぁ私たちもよく言ったし、誰もが感じ口にするのかも
「最近の若いもんは~
」と同じかもしれません
昔教えたKクンが、思わず「めんどくさい~」と言ってしまった私に対し、こんなことを言った記憶があります。
「あのな~学校の先生がゆうてたけど・・・小さいことを積み重ねるって大切ってゆうやろ~
けど、その小さいことっていうのは大抵めんどくさいことやねんて~
せやからな~ めんどくさいことほどやらなあかんねんて~
めんどくさいことをちゃんとやってたらいいことがあるんやて~」
すばらしい
それを言った先生もちゃんと理解しているKクンも・・・・
生徒から教えてもらった
それからなるべく「めんどくさい~」は言わないようにしています。
生徒の中にも、しょっちゅう「めんどくさい~」を言う子とそうでない子がいます
そして、無意識に言っている子と、わかって言っている子がいます
「めんどくさい~」の王者 Hちゃん
左手が1拍ごとに同じ和音を刻む曲で
「せんせ~ 左手何回も弾くのめんどくさいから ず~っとのばしておいてもいい?」
おいおい

まぁ私たちもよく言ったし、誰もが感じ口にするのかも
「最近の若いもんは~

昔教えたKクンが、思わず「めんどくさい~」と言ってしまった私に対し、こんなことを言った記憶があります。
「あのな~学校の先生がゆうてたけど・・・小さいことを積み重ねるって大切ってゆうやろ~
けど、その小さいことっていうのは大抵めんどくさいことやねんて~
せやからな~ めんどくさいことほどやらなあかんねんて~
めんどくさいことをちゃんとやってたらいいことがあるんやて~」
すばらしい

それを言った先生もちゃんと理解しているKクンも・・・・
生徒から教えてもらった

それからなるべく「めんどくさい~」は言わないようにしています。
生徒の中にも、しょっちゅう「めんどくさい~」を言う子とそうでない子がいます
そして、無意識に言っている子と、わかって言っている子がいます
「めんどくさい~」の王者 Hちゃん
左手が1拍ごとに同じ和音を刻む曲で
「せんせ~ 左手何回も弾くのめんどくさいから ず~っとのばしておいてもいい?」
おいおい

|ホーム|